自閉症児が心の理論を身につけるのは何歳か?
自閉症などをはじめとした発達障害児の場合、しばしば「空気を読む」とか「相手の気持ちを察する」といったことが苦手な場合があります。
要するに「心の理論」の苦手さがあるわけです。
そうは言っても、「空気を読む」とか「相手の気持ちを察する」というのは社会で生きていく上で必要ですから、「ソーシャルスキルトレーニング」などによって専門家の指導の下で学習することがあります。
要するに、
感覚ではわからない「空気を読む」とか「相手の気持ちを察する」を、理屈や論理でカバーするわけです。
そして、
心の理論の理解には、言語発達年齢が9歳頃になるといくぶん飲み込みやすくなります。
以下、もう少し詳しく。
心の理論とは?
「心の理論」とは他者の心の状態を推測できる力のことです。
心の理論が具体的にどんなものなのか、備わっているか見極めるにはどうしたらいいか。
これらに関しては「サリーとアン課題」をはじめとした誤信念課題を行うことが一般的です。
誤信念課題とは、「『相手が状況によっては間違った判断をすることもあるし正しい判断をすることもある』ということを理解できるか」という点をみる課題です。
で、その誤信念課題で有名なものの1つが「サリーとアン課題」。
サリーとアンが一緒の部屋にいました。
サリーがボールをかごに入れました。
アンが部屋を出ました。
サリーはボールをかごから箱に移しました。
アンが部屋に戻ってきました。
アンはボール探すとき、どこを探すでしょう?
というのが「サリーとアン課題」。
正解は「アンはかごを探す」。
なぜならアンはサリーがボールをかごから箱に移すところ見ていないから。
心の理論が備わっていないと、この問題文を聞いていた自分視点でしか考えられないので、「アンは箱の中を探す。だってボールは箱の中だもん」という解答になってしまいます。
心の理論を、感覚ではなく理屈で理解する
正常発達の場合、こういった
心の理論はおよそ4歳頃から身につくとされています。
一方で、知的機能にそこまで遅れがない場合であっても、自閉症をはじめとした発達障害児の場合しばしば誤信念課題が4,5歳頃になっても通過できない場合があります。
立命館大学の論文に興味深い見解があります。
自閉症者の場合、言語性知能において精神年齢が平均で9歳2カ月くらいになると誤信念課題に正解できる場合があるそうです。
まとめ
「空気を読む」というのはなかなか難しいものです。
空気を読むことが苦手な人に、「言われないでも自分で察して」と言うのはなかなか酷です。
「言葉にしてくれればわかる」「説明してくれれば理解できる」、そういうことって誰しもあります。
例えば心の理論の理解が苦手な自閉症児でも、論理的思考が9歳相当くらいになってくれば、空気を読むことを論理的に理解しやすいかもしれません。
あくまで目安ですが。
その他の記事
子供の発音は何歳まで様子を見て、何歳から練習させたほうがいいのか?
参考資料
『学童期における認知発達の特徴~9,10歳の発達の節目に焦点を当てて~』(立命館学術成果リポジトリ)2019年1月24日検索