カ行の構音訓練

-

【構音訓練】「く」の異同弁別|子供の発音の指導方法

公開日:2023年9月18日

前のステップ


 
 

 
 

「く」の異同弁別

 前回のステップで「く」の語内位置弁別を行いました。

 このステップでは、「く」の異同弁別を行います。

 
 
 

解説

意義・意図

 異同弁別は聞いた音が練習対象の音かどうか判断してもらう訓練です。

 方法は「か」「こ」のときとおおむね同様です。
 このため波及効果にて練習がいくつか端折れる可能性があります。

 「く」の音の異同弁別は下記のように行いますが、もしも「か」「こ」の波及効果で上達が見られるようであれば、3音節程度の「単語の異同弁別」および「復唱での異同弁別」から始めてもいいかもしれません。

 
 

練習方法

1音レベルでの異同弁別

 指導者が2つの音を言って、その音が同じかどうか子供に判断してもらいます。

 例えば指導者が「く・く」「く・う」など2つの音を言います。

 2つの音が同じかどうかを子供に判断してもらい、1音レベルでの異同弁別能力をつけていきます。

 その後2~3音節へ増やしていきます。

 

単語の異同弁別

 「く」を含む単語で異同弁別を行います。

 「くるま・くるま」「さくら・さうら」などです。

 こちらも上達に合わせて音節数を調整していきます。

 

復唱での異同弁別

 指導者が言った単語を子供に復唱してもらいます。
 指導者が言った音と子供が言った音が同じかどうか子供に判断してもらいます。

 例えば指導者が「ぶどう」と言い、子供に「ぶどう」と復唱してもらいます。
 そして子供が同じように復唱できたか自分で判断できるようになってもらいます。

 「く」を含まない単語(子供が正しく復唱できる単語)も含めて行います。

 

遊びの例

 正しく異同弁別できた場合にシールを貼ったり積み木を積むことで通常の練習より興味をそそることができるかもしれません。

 あるいは、同じ音だった場合は指導者が積み木をボックスに入れ、異なる場合は子供が積み木をボックスに入れるといった分担・ゲーム形式もいいでしょう。

 その他、糸電話などを使って子供が集中して聞くことを遊びの形式で養ってもいいかもしれません。

 
 
 

次のページ

次のステップへ

 
 

ステップの一覧に戻る

 
 
 

参考資料

湧井豊『構音障害の指導技法-音の出し方とそのプログラム-』学苑社、1992年

-カ行の構音訓練
-

テキストのコピーはできません。