【目次】 [close]
子供の集団いじめはいつ頃から始まるのか?
集団いじめは小学校の後半頃から本格化すると考えられます。
(もちろん時期は個人差がありますし、この時期に必ずいじめが起こるわけではありません。そうならないような大人のサポートが重要です)
小学校後半、9~11歳頃は「ギャングエイジ期」とも呼ばれ、子供同士の集団がより強固なものになると同時に、支配的で未熟なものである時期です。
解説
ギャングエイジ期の集団
ギャングエイジとは、それまでよりも子供同士の集団が強まっていく時期であり、小学校後半頃を指します。
ギャングエイジ期は子供同士の集団形成がより強固になっていく、つまりそれまでよりも子供同士のコミュニケーション・対人関係が発達していく時期です。
一方で、その対人関係はまだ未熟であり、集団が支配的であったりします。
このような背景から、「集団いじめ」や「チクリへの非難」「ボス退治」といったいじめが起きやすい時期です。
それまでのいじめとの違い
幼児期や小学校前半の頃は、いじめに他の子が加担することはあってもそれが集団として結束し長く続くことはあまり多くありません。
例えば「集団で一人の子を無視する」といった行為も、数時間や数日経つと忘れて結局話しかけるといった様子が見られます。
しかし、ギャングエイジ期として集団の結束が強まってくる小学校後半は、集団で統一した言動ができはじめます。
これが悪い方向に働くと、一人を集団が継続していじめる「集団いじめ」が成立してしまいます。
ギャングエイジ期(9~11歳頃)の発達といじめの解説
参考資料
丸山真名美(1999)『思春期の心理的特徴と「いじめ」の関係』(心理科学研究会)2024年3月8日閲覧
楠凡之(1997)『少年期のいじめ問題の発生機序と教育指導 : 自我・社会性発達の観点から』(心理科学研究会)2024年4月28日閲覧
山岸竜治(2019)『「いじめの四層構造」を描いたのは誰か―いじめにおける教師の位置に関する考察―』(日本社会臨床学会)2024年5月18日閲覧