小学校のこと

特別支援学校と普通小学校どっちにしたらいいかの判断基準

公開日:2019年8月12日


 
 

特別支援学校と普通小学校、どっちにしたらいいか?

子供の小学校の進路、
特別支援学校と普通小学校、どっちにしたらいいのでしょう?

お子さんになんらかの障害があり、就学後の進路を特別支援学校と普通小学校どっちにするか判断しないといけない。

特別支援学校か普通小学校かというのは一律の基準はなく、基本的には家庭の方針が尊重されます。

それでも強いて判断材料を挙げるなら、

  • 身の周りのことを自分ですることが難しい
  • 机に座っての活動が短時間でも難しい


といった場合は特別支援学校を検討してみてもいいかもしれません。

以下、もう少し詳しく。

 
 
 

特別支援学校と普通小学校の違い

普通小学校とは文字通り一般的な小学校を指しますね。

普通小学校には通常のクラスに加えて、特別支援クラスが存在することがほとんどです。

特別支援クラスというのは障害やその他の諸事情により通常のクラスで過ごすことが難しいお子さんのためのクラスです。

一方で、
特別支援学校とは障害などにより日常生活や通常の学校生活が困難なお子さんが通う学校ですね。

一昔前は養護学校なんて名称もありましたね。

 
 
 

特別支援学校か普通小学校か選ぶときのポイント

先述の通り普通小学校にも特別支援クラスがありますから、その子に合わせた支援を行ってもらうことは可能です。

しかしながら、

普通小学校はやはり学習がメインになります。
一方で、特別支援学校では学習だけでなく日常生活の自立など生活に関わることを幅広く行える傾向があります。

具体的には、
トイレを自分で済ませられるか。
食事を自分でとることができるか。
必要に応じて自分で着替えることができるか。

こいうったことも含めての練習や学習は、特別支援学校のほうが手厚いかなと考えられます。

もちろん、普通小学校の特別支援クラスの支援体制は学校によって様々なので、こういった指導が充実しているところもあるかもしれませんが。

 
 
 

おわりに

制度的には進路というのは1回で固定されるものではなく、「普通小学校→特別支援学校」「特別支援学校→普通小学校」双方に変わることは可能です。

しかしながら、現実的には
「普通小学校→特別支援学校」よりも「特別支援学校→普通小学校」のケースの方が少なく、難しい現状があるのかなと思います。

いずれにせよ、
お子さんに合った進路、お子さん自身が毎日楽しく「学校に行こう」と思える進路を選んであげたいものです。

 
 
 

その他の記事

 
 
 

育児におすすめの本

-小学校のこと

テキストのコピーはできません。