【目次】 [close]
妊娠・避妊・性感染症予防に関する15~18歳の性教育
15~18歳を対象にした性教育では、
実際の避妊方法やセーファーセックスの手段の手段について学びます。
性教育のエビデンス(科学的根拠)
国際的な流れとして、性教育は性行為に関する知識だけでなく、ジェンダー平等や性の多様性といった人権尊重を基盤にしたものが主流となりつつあります。
このような性教育を「包括的性教育」と言い、このガイドラインとしてユネスコによる「国際セクシュアリティ教育ガイダンス」があります。
上記を参考に、12~15歳を対象にした(人権尊重を含む)性教育について考えます。
学習の要点
思春期の出産について
- 入手可能な現代的避妊法(男性用・女性用コンドーム、低用量ピル、緊急避妊薬など)がもたらす、個人への恩恵とありうる副作用やリスクについて学ぶ
- 性行為をするとき、最も適切な方法、もしくはいくつかの避妊法の組み合わせ方を決定するのに役立つ要因(判明しているリスク、コスト、入手しやすさなど)を調べる
- コンドームや緊急避妊薬を含む、避妊具を正しく使用することの重要性を認識する
- 自分が必要になった際、望ましい現代的避妊法にアクセスするための計画を立ててみる
- 思春期の母親が教育を受け続け修了する権利、差別なく性と生殖に関する健康にアクセスできる権利を守る法律や政策を学ぶ
- 在学中に妊娠した思春期の女子を排除したり除籍したりすることは、その女子に対する人権侵害であると認識する
- 危険な中絶は女性にも女子にも深刻な健康リスクを引き起こすことを理解する
- たとえ妊娠が早かったり、意図しないものであっても、妊娠した女性や女子は質の高い、安全で包括的なヘルスケアとサポートにアクセス可能であるべきと認識する
- まだ親になる準備ができていない、親になれない場合には、養子縁組は重要な選択肢の一つであることを認識する
- 健康な妊娠を確実なものにすることは母親だけの責任ではないと認識する
- 健康な妊娠を支えるための計画を立てる
- 出生前のサービスへのアクセス方法を学ぶ
HIVについて
- その国でHIVと共に生きる先駆的な活動家(男性、女性、トランスジェンダーの人々など)を明らかにし、人々のHIVに対する考え方や、HIVと共に生きる人々へのサポートや保護にもたらしてきた変化を学ぶ
セーファーセックスについて
- 個人の交渉スキルは、社会的規範、権力の不均衡、意思決定する力における個人の信条と自信に影響を受ける可能性があることを再認識する
- 望まない性的プレッシャーへの抵抗や、セーファーセックスの手段をとるために使える、効果的なコミュニケーション、交渉、拒絶のスキルを学ぶ
- 健康やウェルビーイング(幸福)のための個人の計画を立て、実行する
- コンドームへアクセスするさまざまな方法を実際にやってみる
- HIVを予防することと、HIVに対する脆弱性を最小限にすることの両方に利用できる性の健康にかかわるサービスを知る
- PrEPやPEPを含む、安全で信頼できるHIV検査や他のさまざまなサービスにアクセスできる場所を知る
包括的性教育について
参考資料
『国際セクシュアリティ教育ガイダンス』(UNESCO)2021年5月2日検索
『HIV/AIDSについて(ファクトシート)』(厚生労働省検疫所)2021年12月18日検索
『PrEPって?』(国立国際医療研究センター SH外来)2021年12月18日検索
『抗HIV薬の曝露後予防内服(PEP)』(国立研究開発法人国立国際医療研究センター エイズ治療・研究開発センター)2021年12月18日検索