小学校のこと 算数の対象年齢考察

-

掛け算は何年生からできる?習うのか?(一桁・二桁・三桁・小数・分数)

公開日:2022年4月8日


 
 

掛け算は何年生から習うのか?

 掛け算は小学校2年生から始まります。
 そして中学年(3~4年生)で二桁や三桁など桁の多い掛け算を習います。
 さらに高学年(5~6年生)で小数や分数の掛け算を習います。

 以下、文部科学省の学習指導要領を参考に学年ごとの掛け算の学習内容を挙げていきます。 

 
 
 

解説

2年生

  • 掛け算の性質を学ぶ
  • 九九(一桁×一桁)の学習
  • 一桁×一桁の計算の習熟
  • 二桁×一桁の計算

 掛け算が始まる2年生では、まずは九九をしっかり学習します。
 そして3年生につながる内容でもある二桁×一桁の計算にも触れていきます。

 掛け算が何を表すのかといった意味や、3×2と2×3は同じ答えになることなど、暗記だけでなく理解も促していきます。

 
 

3年生

  • 二桁や三桁に、一桁や二桁を掛ける計算(二桁×一桁、二桁×二桁、三桁×一桁、三桁×二桁)
  • 筆算を学ぶ
  • 計算の確かめなども含め習熟する

 整数の計算は3年生でおおむね習熟させていきます。
 桁が増え、筆算を行うのが3年生の掛け算学習の主な特徴と言えます。

 扱う数も大きくなることから、見直しや確かめといった正確性も大切にしていきます。

 
 

4年生

  • 小数の掛け算の意味を学習する
  • 乗数が整数の、小数の掛け算の学習

 乗数とは掛け算において掛けるほうの数です。
 3×2であれば2が乗数です。

 
 

5年生

  • 小数の掛け算(乗数も小数の掛け算)
  • 小数の掛け算も、整数の掛け算と同様の法則や性質があることを学ぶ

 小数の掛け算については理屈も含め、徐々に習熟していきます。

 後の分数もそうですが、整数での知識を応用していく意識が大切です。

 
 

6年生

  • 分数の掛け算の学習
  • 分数の掛け算が、整数の掛け算と同様の法則や性質があることを学ぶ

 6年生で分数の掛け算も学習することで、掛け算の基本的な計算をマスターしていきます。

 
 
 

学年別の算数の内容

 
 
 

引用・参考サイト

『学習指導要領「生きる力」 第2章 各教科 第3節 算数』(文部科学省)2018年3月11日検索

-小学校のこと, 算数の対象年齢考察
-

テキストのコピーはできません。