視線入力装置である「Tobii Eye Tracker 4」。
視線入力に関するアプリである「見るマウス」。
この2つで安価に視線入力装置の環境を構築します。
1. 視線入力によってパソコンを操作したい
「視線入力によってパソコンを操作したい」と思った場合、その方法はいくつかあります。
その中で比較的安価で、シンプルな方法として、
「Tobii Eye Tracker 4」と「見るマウス」を使ってパソコンのマウスカーソルを動かしてパソコンを操作する方法があります。
「Tobii Eye Tracker 4」は視線を検知するための機器です。
「見るマウス」は検知した視線でマウスカーソルを操作できるようにする無料アプリです。
以下、それぞれ見ていきます。
2. Tobii Eye Tracker 4
視線入力の機器はいろいろありますが、一番コスパがいい物の1つがTobii Eye Tracker 4(トビーアイトラッカーフォーシー)という機種だと思います。
詳しくは以前書いたので以下をご参照ください。
補足記事:Tobii Eye Tracker 4C とは?~障害者の視線入力~
Tobii Eye Tracker 4はUSB端子によりパソコンに接続します。
つまりパソコン用の機器です。ipadでは使えません。
パソコンはWindows10を推奨します。
それ以外のOSでは動くかどうかわかりません。
Tobii Eye Tracker 4はアマゾンなどのネットショップで買えます。
買った後の設定は以下をご参照。
補足記事:Tobii Eye Tracker 4C の始め方と使い方
3. 見るマウス
「見るマウス」は「Tobii Eye Tracker 4」によって検知した視線情報により、パソコンのマウスカーソルを操作するアプリです。
「見るマウス」はネットから無料でダウンロードできます。
記事の最後の参考資料の欄にリンクを貼っておきます。
見るマウスは視線によってマウスカーソルを動かし、一点を見続けることで左クリックや右クリックをすることができます。
そのほか設定でいろいろな機能を加えることもできます。
シンプルな見た目なのに設定の幅もあり、無料なのに質がいいアプリだと思います。
4. まとめ
「Tobii Eye Tracker 4」と「見るマウス」を使った視線入力装置を作る流れは以下の通りです。
・パソコンを準備する
↓
・Tobii Eye Tracker 4を買う
↓
・Tobii Eye Tracker 4をパソコンに接続
↓
・Tobii Eye Tracker 4を設定
↓
・見るマウスをネットからダウンロード
↓
・見るマウスを起動する
容量がそんなに大きい物ではないので、インストールやダウンロードはそこまで時間はかからないと思います。
5. その他の記事
TobiiとHeartyLadderで視線入力による意思伝達装置を作る
Tobiiのサイトがわかりにくいのでリンク先をまとめておく。
障害者に視線入力を導入するとき気をつけること Tobii Eye Tracker 4C
6. 参考資料
『見るマウス』(ベクター)2018年8月5日検索