頭足人とは?
頭足人とは顔から直接手や足が生えたような、幼い子供が描く典型的な人の絵の1つです。
「頭足人」と書き「とうそくじん」と読みます。
また「頭足人間」と言われることもありますが、同じ内容を指します。
解説
頭足人を描く発達過程
頭足人を描く行為は発達の過程でよく見られる行為であり、不自然なことではありません。
子供は認知機能や手先の発達に伴い、お絵描きにて丸を描けるようになっていきます。
そしてその丸の中に、目や口の相当する点や線を描き、徐々に人の絵を描くことへイメージを膨らませていきます。
その後に胴体をはじめとした身体を描くことに移行していくのですが、その途中経過として顔から直接手や足が生えたような頭足人を描くことがあります。
頭足人を描く時期
津守式乳幼児精神発達質問紙やグッドイナフ人物画知能検査などを参考にすると、
頭足人は3~4歳頃お絵描きに見られると考えられます。
もちろんお絵描きには興味や技量に個人差があるので一概には言えませんが、おおむね5~6歳頃には胴体に頭と四肢がついた絵を描くことができるようになっていきます。
子供へのお絵描きの教え方
お絵描きは「しないといけないこと」ではないですし、「こう描かないといけない」と描き方を強制すべきものでもありません。
しかしながら、子供が楽しくお絵描きをできるのであれば、それはその子にとって発達を促す活動の1つとなるでしょう。
お絵描きは楽しく行いながらイメージを膨らませていくことが大切です。
そのためには大人がその子のレベルに合わせて一緒に楽しく描く時間を設けることが大切です。
例えばまだ丸しか描けない子に細かな目の描き方を教えても子供は負担になってしまうかもしれません。
丸の中に点を描いてそれを「顔」としても、その顔が「ママ」や「パパ」であると想像を膨らませ共有すれば、たとえ簡素な絵でも楽しい時間となるでしょう。
何をどう描くかは大切ですが、それ以上に誰とどんな思いで描くかが大切です。