3歳児はお箸を使えるのか?
普通、3歳児ってお箸を使えるものなのでしょうか?
3歳頃はまだお箸を使って器用に豆をつまむなんてことは難しいかもしれませんが、
一般的には3歳頃になるとお箸で食事をすることはできると考えられます。
お箸を使うことの発達
3歳台、つまり「4歳になる年」というのは保育園や幼稚園の年少さんに相当しますね。
すると保育園や幼稚園でお箸の練習が始まる園も多いのではないでしょうか。
この前まで1,2歳だった我が子にお箸を使わせるとなると、「もうできるものなのか?」といささか時期が早い印象を受ける親御さんもいるのでは。
3歳頃にお箸を使うという行為は、妥当なものなのでしょうか。
それとも一部の器用なお子さんができることなのでしょうか。
子供の発達を見る検査である、津守式乳幼児精神発達質問紙やKIDS乳幼児発達スケールを参考にすると、
子供がお箸を使って食事をするのは3歳相当の発達であることが示唆されています。
このように、3歳頃にお箸の練習が園で始まるのは妥当であることがわかりますね。
発達の経過
「お箸を使う」というのはなかなか定義が幅広いものです。
例えば小豆を箸でつまむほど巧みにならなくても、ちょっとかき込むようにすればお箸でなんとか食事をとることはできます。
それがいいかどうかは別として、まずは実用性が伴わなければ食事が進みません。
3歳頃というのは、まずはお箸で食事をする習慣を身に着けることが大切なのではないでしょうか。
つまり、メニューによっては、スプーンやフォークを使わずにお箸だけで食事を完結できるということです。
このためには、
食材の大きさを工夫したり、
お箸を使うことを褒めてあげたり、
親もお箸を使って様子を見せてあげたり、
お子さんの努力以外に周囲の働きかけも必要でしょう。
まずはお箸を使うことが苦にならない、お箸で食事をすることに抵抗がない習慣を作ってあげます。
そうすることでお箸を使う機会が増え、お箸がさらに上手になるという良い循環に入っていきます。
おわりに
3歳頃はお箸だけでなく、洋服のボタンを止めたりと手先が器用になってくる時期です。
一方で、自分でしたがるけれどそれがうまくできずお子さんがイライラしてしまう時期でもあります。
チャレンジ精神は素敵なことです。
お子さんのペースを見てあげながら、たくさん褒めてあげたいものです。
その他の記事