ADHD(注意欠如・多動症)

ADHDの小学生へのアプローチ方法|注意欠如・多動症の療育

公開日:2023年2月21日


 
 

小学生のADHDへのアプローチ

 ADHDの小学生へのアプローチとしては、ADHDの特性それ自体の支援だけでなく、二次障害の防止も視野に入れる点が重要です。

 全てのケースに当てはまるわけではありませんが、ADHDの子は小学生になると(授業などじっとする時間が増えることもあり)保育園の頃よりも周囲の大人に怒られる機会が増えがちです。

 これは大人についても同様で、幼児期は大目に見ていた多動性や衝動性を、親自身が許容できなくなってきます。

 こういった「本人の努力不足」と一方的に責め立てる環境は本人を精神的に追い込んでしまう可能性があります。

 学校の先生や親など周囲がADHDの特性を理解しつつ、その子にとっての合理的な配慮を行っていきます。
 これはその子の特性とただ黙認するというよりは、その子が上手く力を発揮するにはどうしたらいいかを寄り添って考えることと言えます。

 
 
 

解説

本人へのアプローチ

  • ソーシャルスキルトレーニング(SST)
  • 認知行動療法(CBT)
  • プレイセラピー

 ADHDの特性に対するアプローチだけでなく、二次障害の防止も視野に入れていきます。

 
 

家族支援

 ペアレント・トレーニングなどを行い、ADHDについてやその子自身の特性について理解を深めていきます。

 ADHDの特性である「多動性」や「衝動性」を、「子供だから」「(男児であれば)男の子だから」と安易に見逃さない姿勢は大切です。

 特に小学生になると幼児期よりも周囲が「ちゃんとすること」を求めがちです。
 このためADHDの子は保育園の頃より小学校の頃の方が大人に怒られる経験が増え、それが精神的な負担となってしまいます。

 その子の特性を理解した「合理的な配慮」が大切となります。

 
 

他機関との連携

 小学校と専門機関の連携が重要です。

 また虐待が疑われるケースなどは母子保健担当部門とのやりとりも大切になっていきます。

 
 

薬物療法

 上記のような本人・家族へのアプローチ、環境設定、各機関の連携を行った上でも状況改善が難しい場合に薬物療法を慎重に検討します。

 薬物療法はADHDの特性自体に働きかける薬だけでなく、必要に応じて精神疾患などの二次障害に対応する薬も視野に入れます。

 
 
 

参考資料

『注意欠如・多動症 (ADHD) 特性の理解』(一般社団法人 日本心身医学会)2022年11月19日閲覧

『ADHD(注意欠如・多動症)の診断と治療』(厚生労働省「e-ヘルスネット)2022年11月19日閲覧

-ADHD(注意欠如・多動症)

テキストのコピーはできません。