育児・教育コラム

勝ち負けにこだわる子供にはどうしたらいいか?|コミュニケーションの発達

公開日:2020年11月21日

 
 


 
 

勝ち負けにこだわりすぎる子

勝ち負けにこだわりすぎる子がいます。
勝敗に一生懸命になるのは悪いことではありませんが、勝ち負けにこだわるあまり場を乱すほどになると親としては心配にもなってきます。

勝ち負けに子供があまりにもこだわる場合、

勝負は勝つこともあるし負けることもある

ゲームや勝負は状況によってその重要度が異なる

といったことを子供の理解度に応じて指導してあげると有意義でしょう。

 
 
 

勝負に対する子供の発達心理

子供は3歳後半頃から「勝ち」「負け」といった概念がわかってきます。

そして子供が負けて悔しがる様子は個人差はありますが4歳頃から徐々に見られます。

また4~5歳頃は子供同士の中で適宜「妥協」ができはじめる時期でもあります。

例えば友達同士で遊ぶ場合に、本当はかくれんぼがしたいけれど、鬼ごっこをしたい子が多いときは鬼ごっこをするといったケースです。

このように、4~5歳頃には自分の気持ちを周りの状況のバランスを見る力が徐々に備わってくることがわかります。

 
 
 

勝ち負けにこだわる子供にはどうしたらいいか?

勝負は勝つこともあるし負けることもあります。

また勝負やゲームには非常に重要な局面だけでなく、みんなでわいわいやるだけの、勝ち負けがさほど重要じゃない場面もあります。

そして最も重要なのが、

勝ち負けにこだわりすぎるあまり場を乱す人は、次からみんなと勝負やゲームができなくなります。

こういったことを子供達に説いてあげる必要があります。

勝ち負けにこだわりすぎる子の場合、周囲の状況を見るコミュニケーション能力が未熟か、自分の気持ちのコントロールが苦手かのいずれかである場合が多いです。

コミュニケーション能力が未熟な場合は、上述のような内容を話し、視野を広げてあげます。

自分の気持ちのコントロールが苦手な場合は、例えば負けて悔しいときは一旦一人になって心を落ち着けるなどの処世術を教えてあげます。

 
 
 

補足記事

-育児・教育コラム

テキストのコピーはできません。