育児・教育コラム

-

子供のおもちゃの断捨離の仕方|ミニマリストな子育て

公開日:2021年1月5日


 
 

子供のおもちゃの断捨離

子供のおもちゃの断捨離のコツは、いきなり捨てるのではなく、一旦子供の目の届かないところにおもちゃを預かる「冷却期間」を設けることです。

自分の生活の中で何が必要で何が不必要かは大人でも見極めが難しいものです。
日々成長し興味が移り変わっていく子供ならなおさらでしょう。

いきなり捨てるでは決心がつかず堂々巡りになりますから、まずはその空間から物をなくして、暮らしがどのように変化するかを体験してみることが大切です。

 
 
 

子供部屋の断捨離のコツ

勝手に捨てない

個人的には、何を捨てて何を残すかは子供が決めることだと思います。

理由としては、そうしないと子供自身にその物をいるかいらないかの判断する力が身につかないと思うからです。

また、大人にとっては大した物ではなくても、子供にとってはとても大切な物があります。
そういった価値観は尊重してあげるべきだと思います。

こういった背景から、

親が子供に言わずに勝手に子供の物を捨てることは避けたほうがいいと思います。

子供のおもちゃの片づけは、子供の意思を尊重しながら親がやり方を教えてあげるかたちがいいのではと思います。

 
 

子供は意外に覚えているし意外に忘れている

大して遊んでないと思って親がこっそり捨てると、「○○はどこ?」としっかり子供が覚えていることがあります。

一方で、買った直後はものすごく大切にしていたのに、意外とすぐに執着しなくなり忘れていることもあります。

何を大切にするかはその子次第です。他人が簡単に予想できるものではありません。

「どうせ捨ててもすぐに忘れるだろう」と子供を軽んじる行為は、どこかで子供に伝わるものです。

 
 

断捨離の仕方

子供のおもちゃを断捨離する際は、子供の同意を得ることがまずは大切です。

部屋を片付けようという意思が親子で一致していなければ、なかなか前に進みません。

部屋をすっきりさせると心地良いこと、そのために捨てるのではなく一旦おもちゃを別の場所にお引越しさせてみること。

そういったことを説明し、捨てるのではないという安心感を子供と一緒に共有します。

その上で、どれをお引越しさせるかを一緒に考えます。

最前線から離れたおもちゃは、できれば普段は目に見えない大人しか出し入れできない場所に収納しておくほうがいいでしょう。

そうすることで子供が思い出し自分から引っ張り出すということを防ぐことができます。

隠したおもちゃを子供が遊びたいと言ったときは、その理由に筋が通っていればきちんと出してあげましょう。
そのとき、代わり別のおもちゃを引き取り交換するかたちにできるとなおいいでしょう。

 
 

おわりに

片付けに関する笑い話で、

「まずは『いる物』と『いらない物』の箱を作ってそこに物を入れていく。そして両方とも箱ごと捨てる」なんて話があります。

これはある意味で理にかなっていて、片づけには大胆さや潔さが必要です。

子供のおもちゃも、いきなり捨てずとも、ごっそり取り除くことはやってみる価値があると思います。

-育児・教育コラム
-

テキストのコピーはできません。