【目次】 [close]
ラ行(らりるれろ)の発音は何歳から?
個人差はありますが、ラ行(らりるれろ)の音を発音することができる時期はおおむね4歳半以降です。
ラ行の音は舌先を使って発音をする音です。
子供の発達には個人差があるため、必ずしも4歳半時点でラ行の発音ができないといけないわけではありません。
しかし著しく遅れが見られる場合は、専門家に相談したほうが無難と言えるでしょう。
解説
ラ行の音の獲得時期
発音は医学的には「構音(こうおん)」と言い、発音がうまくできない状態を「構音障害」、発音のトレーニングを「構音訓練」と言います。
歯学博士である湧井豊氏の著書「構音障害の指導技法 音の出し方とそのプログラム」によると、定型発達においてラ行の音は4歳半以降から出始めると考えられています。
カ行の音の性質
冒頭で述べた通り、ラ行の音は舌先を使った音です。
舌先を内側の歯茎の方向へくるっと挙げて(デコピンのように)はじくように舌を位置に戻す動作で発音します。
このようにラ行の音は舌先を反転・弾くことで出す音です。
かきくけこが言えないときは
最終的には専門家の判断になるため一律な目安はありませんが、著しく発音が遅れている場合は構音訓練を行うことが望ましいでしょう。
その子の発達水準や口腔形成によって練習時期は異なりますが、例えば5歳前後でラ行を含む「発音の不明瞭さ」を感じる場合は一度専門家に相談してみてもいいかもしれません。
発音は適齢期に適切な練習を行うことが大切です。
発音に遅れがあるまま放置すると、場合によっては間違った構音が習慣化して改善しにくくなってしまいます。
保育園で日頃の発音の様子を先生から聞いたり、些細なことでも気になることは専門家に相談するなど早めの対応が無難と言えます。
子供の発音の解説
構音障害とは?
構音発達の目安
カ行(かきくけこ)が言えるのは何歳から?
サ行(さしすせそ)が言えるのは何歳から?
参考資料
湧井豊『構音障害の指導技法-音の出し方とそのプログラム-』学苑社、1992年