医療・福祉・療育コラム

-

感度と陽性的中率(PPV)の違いをわかりやすく解説

公開日:2022年8月19日


 
 

感度と陽性的中率の違い

 感度とは、疾患のある人達を対象に、実際に検査が陽性と反応する確率です。

 陽性的中率とは、疾患のある人ない人の両方を含む集団の中で、疾患を見つけることができる確率です。

 感度と異なり、陽性的中率はその病気の珍しさ、つまり有病率によって変化します。

 
 
 

解説

感度とは?

 「感度」=「検査の陽性数」÷「疾患のある人の数」

 感度は上記のような式で求められます。

 例えば疾患のある人100人を対象に検査を行い、90人を陽性と検出できたとします。
 この場合、この検査の感度は90%となります。

 ちなみに100人中10人をこの検査は取りこぼしてしまっているので、10人の「偽陰性」を出していると言えます。

 
 

陽性的中率(PPV)とは?

 「陽性的中率」=「真陽性」÷(「真陽性」+「偽陽性」)

 陽性的中率は上記のような式で求められます。

 「真陽性」とは疾患があって検査陽性となった、つまり正しく陽性となった人です。

 「偽陽性」とは健康なのに陽性と出てしまった、検査が間違ってしまった人です。

 例えば100人の中にその病気を持っている人が20人いたとします。
 この100人に検査を行い、その20人を見つけることができればその検査は陽性的中率100%となります。

 仮にこの検査が、20ではなく30人も陽性判定をしてしまったとします。

 この場合、10人の間違った陽性(偽陽性)を出していることになります。

 これを式に当てはめると、
 20÷(20+10)=約0.66
 となり陽性的中率は約60%となります。

 
 

有病率で変わる陽性的中率

 陽性的中率は有病率によって変わります。
 このため感度がいいからといって陽性的中率がいいとは限りません。

 良い検査を作るためには感度が高いことは大切ですが、感度が高いからといって陽性的中率が高いとは限らないということです。

 例えば100人の中にその病気を持っている人が80人いたとします。
 検査により、80ではなく90人も陽性判定をしてしまったとします。

 この場合、10人の間違った陽性(偽陽性)を出していることになります。

 これを式に当てはめると、
 80÷(80+10)=約0.88
 となり陽性的中率は約80%となります。

 このように、100人という集団の人数は同じで、偽陽性を出してしまった数も同じでも、疾患の有病率によって陽性的中率は変わってしまいます。

 
 
 

感度・特異度・陽性的中率(PPV)・陰性的中率(NPV)

 
 
 

参考資料

『臨床検査の偽陽性と偽陰性について』(日本臨床検査医学会)2022年7月23日閲覧

『陽性的中率や陰性的中率とはどんな計算?有病率や感度特異度との違いをわかりやすく』(いちばんやさしい、医療統計)2022年7月23日閲覧

『感度と特異度の計算方法をわかりやすく!分割表からの求め方を解説!』(いちばんやさしい、医療統計)2022年7月23日閲覧

-医療・福祉・療育コラム
-

テキストのコピーはできません。