医療・福祉・療育コラム

ピアジェの認知発達理論とは?|わかりやすく簡潔に解説

公開日:2024年12月1日


 
 

ピアジェの認知発達理論とは?

 ピアジェの認知発達理論とは、人間の認知の発達を4つの段階で考える理論です。

 スイスの心理学者であるJean Piaget(ジャン・ピアジェ)が提唱しました。

 「ピアジェの認知発達理論」「ピアジェの認知発達段階」「Piagetの発達段階」など言い方は様々ありますがいずれも同じものを指します。

 ピアジェの認知発達段階は以下のようになります。

 
 
 

解説

感覚運動期(0~2歳)

 感覚運動期は定型発達において0~2歳頃に相当し、自身の運動および感覚を通して外界のことを学んでいきます。

 乳児期に相当する段階です。

 台に上って物を取る、棒を使って物を取るなど手段と目的が結びつく時期です。

 また、物の上に布が被さりその物が見えなくなっても、そこに物があることがわかるようになっていきます。(永続性の理解)

 

 
 

前操作期(2~7歳)

 前操作期は2~7歳頃に相当し、表象(イメージすること)が可能になる時期です。

 つまりごっこ遊びや遅延模倣(以前見たものを真似すること)が可能となる時期です。

 幼児期に相当する段階であり、言葉の発達も顕著な時期と言えます。

 
 

具体的操作期(7~11,12歳)

 具体的操作期は7~11歳ないし12歳頃に相当し、具体的な物に対する理解が深まる時期です。

 例えばコップの水を形が異なる別のコップに入れ替えても、水自体の量は同じであるなど、具体物に対する理解が深まります。

 具体的操作期は学童期に相当し、上記のような保存の概念が獲得されていきます。

 一方でその思考は未だに具体的な物に即しています。
 より抽象的な思考は次の段階からとなります。

 
 

形式的操作期(12歳~)

 形式的操作期は12歳以降の青年期に相当し、より抽象的な仮説や推論が可能となっていきます。

 「もし○○なら□□であろう」という演繹的推論が可能となる時期です。

 
 
 

参考資料

伊藤朋子、椎名乾平(2013)『デザインと心理学の架け橋』(心理学評論刊行会)2024年10月26日閲覧

-医療・福祉・療育コラム

テキストのコピーはできません。