育児・教育コラム

-

夫(妻)が子供にスマホを安易に貸してしまう|子育てあるある

公開日:2025年4月21日


 
 

夫(妻)が子供にスマホを安易に貸してしまう

 子供がスマホばかり触るのは良くない。
 そう思い自分は気をつけているのに夫(妻)は子供に簡単に自分のスマホを貸してしまう。
 というのは育児でしばしばある悩みではないかと思います。

 スマホやネット、ゲームなどに対して夫婦でスタンスが異なるのは、育児において悩ましいことの1つだと思います。

 
 
 

解説

スマホで子供のおもり

 子供にゲームをさせる。YouTubeを見せる。スマホを貸しておくと子供がおとなしくなるので、ついついスマホを与えてしまう家庭は少なくありません。
 要するにスマホに子供の面倒を見てもらっている状況です。

 一方で、スマホに子供のおもりをさせ過ぎることは良くないと、多くの親は感じているでしょう。

 スマホを長時間触らせてはいけないと思いつつも、日々の多忙さからつい楽なほうに流されてしまう。

 スマホやインターネットは便利ですが、子育てにおいてスマホはそういった抗いにくい状況を作ってしまいます。

 
 

夫婦でのスタンスの違い

 誘惑に打ち勝ち自分はスマホを制限しても、パートナー(夫あるいは妻)がひょいと簡単にスマホを貸してしまうことがあります。

 そのような状況に「自分は気をつけているのに」と思ってしまう人は多いでしょう。

 スタンスの違いに対しパートナー同士でしっかり話し合う家庭もあれば、その状況に負けて自分も再びスマホを貸してしまう家庭もあります。

 スマホに限らずですが、子育てにおいて夫婦のスタンスを揃えることは大切です。
 スタンスが異なれば長期的な習慣を形成することは難しいでしょうし、子供も異なる対応に混乱してしまうでしょう。

 
 

子育ての方針を話すことの大切さ

 だからこそ、夫婦で子育ての方針について話し合うことは大切です。

 これは夫婦でまったく同じように子供に接することとは少し違います。
 母親と父親、それぞれの状況や立場を踏まえて子供とどういうふうに接するのか姿勢を共有しておくということです。

 例えば夫(妻)がスマホを子供に貸してしまうことが多いなら、「家族でいるときは貸さない」「1日30分以内にする」など共通したルールを設けることから始めると有意義でしょう。

 互いの考えを話しながら折衷案のような形で家庭のルールを決められると望ましいでしょう。
 

-育児・教育コラム
-

テキストのコピーはできません。