見守りミニ先生とは?
心の道具箱(Tools of the Mind)とは、非認知能力や実行機能を高めると考えられている幼児教育カリキュラムです。
心の道具箱には複数の活動がありますが、そのうちの1つが「見守りミニ先生」です。
生徒役と先生役に別れ、先生役の子供は生徒役の子供が算数の問題を解く様子を見守って必要に応じて指摘していきます。
解説
概要
心の道具箱における見守りミニ先生という遊びは、先生役となった子供が相手を見守り適切に声掛けを行う経験を積んでいきます。
自分で自分の行動を制御するという観点では、同じく心の道具箱カリキュラムの活動である「静止活動」や「カード対話」と似ているとも言えます。
内容
生徒役は、「目の前の物の個数を数える」という問題を取り組みます。
先生役は、その様子を見守り、生徒が間違った答えを言った場合は教えてあげます。
生徒は声に出しながら数を数えますが、先生は静かに見守っていなければなりません。
このようにして、生徒役・先生役それぞれが役割が違う中で同じ課題に取り組みます。
見守りミニ先生の遊びはその特性上、数を数える能力が同程度のレベルの子同士で行います。
心の道具箱(Tools of the Mind)とは?
参考資料
『実行機能の初期発達,脳内機構およびその支援』(心理学評論刊行会)2021年11月6日検索
『実行機能を高める「心の道具箱」(Tools of the Mind)の実践 小学校知的障害特別支援学級での取り組み』(福岡教育大学学術情報リポジトリ)2022年7月30日検索
『「心の道具箱」のカリキュラムは幼少期に自己調整力と学力を向上させる 』(龍谷大学研究部)2022年7月30日検索
『Tools of the mind』2022年7月30日検索
『Tools of the Mind という幼児教育プログラムについて(その1)』(思いつくまま気の向くまま・・・)2022年7月30日検索
『Tools of the Mind : Vygotskian approach to early childhood education / E. Bodrova, D.J. Leong.』(ResearchGate)2022年7月30日検索
『Tools of the Mind Getting to Know Us:Kindergarten』(3rd Grade Reading Success Matters)2022年7月30日検索
『幼児期の非認知能力と実行機能の関連における研究の現状と課題』(北海道教育大学学術リポジトリ)2022年7月30日検索