「規律性」のソーシャルスキル
児童用社会的スキル尺度において、「規律性」は社会的スキルを構成すると考えられる因子の1つです。
- ゲームをしているときにルールに従う
- ゲームをしているときに順番を待つ
- 悪いことをしたらどうなるかがわかっている
- 仲間の持ち物を使うときは許可を得てからにする
「規律性」の社会的スキルは、具体的には上記のような4つの項目となっています。
解説
因子の意義
社会的スキルにおける「規律性」は、集団生活やコミュニケーションにおいて規則に則った言動ができるスキルを指します。
子供の社会的スキルにおいてもしも「規律性」の側面に苦手さがあるのであれば、ソーシャルスキルトレーニングで「規律性」の側面にアプローチすることが支援としてより具体的で効果的であると考えられます。
逆に社会的スキルに問題がある子でも、「規律性」のスキルに問題がないのであればこの点を練習しても有意義とは言えません。
その他の側面(働きかけ・学業・自己コントロール・仲間強化)に着目することが有意義でしょう。
平均値
冒頭の項目についてそれぞれ「全くみられない(1点)」「少しみられる(2点)」「時々みられる(3点)」「よくみられる(4点)」「非常によくみられる(5点)」で評価した場合の合計が、児童用社会的スキル尺度における「規律性」の得点となります。
学年・性別によって多少前後しますが、児童用社会的スキル尺度において「規律性」の平均は13~17点ほどになっています。
このため大雑把に言えば、多くの子供は冒頭で挙げたような「規律性」の様子が「時々見られる」あるいは「よくみられる」程度に規律性を有していることが想像できます。
また、これも学年・性別によって前後しますが標準偏差は2~3点となっています。
このため極めて大雑把に言えば、「規律性」の得点が7~10点以下の場合、学校生活においてその子は規律性の社会的スキルが低い可能性が考えられます。
児童用社会的スキル尺度について
参考資料
磯部美良(2006)『児童用社会的スキル尺度教師評定版の作成』(一般社団法人 日本認知・行動療法学会)2024年12月31日閲覧