子供が性別の概念をわかるのは何歳から?
子供が男女の概念を理解できるのは3歳前後くらいからです。
ここで言う男女概念の理解とは、例えば絵本に男の子と女の子の絵があって、「女の子はどっち?」と聞いて正しいほうを選べるということです。
解説
性別の概念の発達
子供の発達を見る検査に、認知・言語促進プログラム(NCプログラム)というものがあります。
子供の発達を言葉や運動など幅広く、要点を押さえて評価できるツールです。
これによると「男」「女」という姓別の概念の理解は3歳前後の課題と位置付けられています。
また、子供の発達の目標を年齢別・段階別に見ることができるポーテージ早期教育プログラムにおいても類似した解釈を認めます。
このように、(個人差はもちろんあるでしょうが)男女という姓別の概念はおおむね3歳前後に身につくと考えられます。
男女概念の形成
近年のジェンダーレスな思想に伴い、あまり「男の子」「女の子」と性にこだわりを持つことは建設的ではありません。
一方で、例えば目の前の人や本の登場人物が「男」なのか「女」なのか自分なりに判断できる認知発達は大切ではないでしょうか。
つまり「差別」や「偏見」という意味ではなく、「認知面の発達」「概念の形成」ということに関して男女概念を学んでいくということです。
男女概念の発達
3歳頃は男女概念と併行して様々な比較概念が身につく時期です。
比較概念とは例えば「大きい・小さい」や「長い・短い」などがあります。
3~4歳頃はこういった比較概念の理解が進んでいきます。
絵本などで「大きいのはどっちかな?」といった質問に答えることができ、それらのレパートリーが増えていくでしょう。
具体的には「大きい・小さい」「長い・短い」「高い・低い」「重い・軽い」「太い・細い」「速い・遅い」「明るい・暗い」など日常によく耳にするようなものが該当するでしょう。
参考資料
『国際セクシュアリティ教育ガイダンス』(UNESCO)2021年5月2日検索
『HIV/AIDSについて(ファクトシート)』(厚生労働省検疫所)2021年12月18日検索
『PrEPって?』(国立国際医療研究センター SH外来)2021年12月18日検索
『抗HIV薬の曝露後予防内服(PEP)』(国立研究開発法人国立国際医療研究センター エイズ治療・研究開発センター)2021年12月18日検索