こういう人とは、距離を置きましょう。
1. とりあえず距離を置く
世の中には、人を傷つける人が残念ながらいるので、自分を自分で守れるようになることが大切です。
自分を守る上で、「距離を置く」というのはなかなか有効な方法です。
相手を否定したり注意したり、真っ向から意見するとなかなかたいへんです。
人間はどんなに間違ったことをしても「自分が間違っている」とはなかなか思わない生き物です。
だから人を傷つけたり、人を損なうような人がいたら、その点を注意するのではなく、とりあえず距離を置いて経過をみてみることです。
2. こういうことを言う人とは、距離を置く
以下、こういうことを頻繁に言う人とは、距離を置いた方がいいかもしれません。
2-1. 人の陰口
あなたに誰かの陰口を言っているということは、
あなたも別の所で陰口を言われている可能性が高いです。
あなたは誰かの陰口を聞くことで、「自分はそういうことはしないようにしよう」と思うかもしれません。
でも結局、その人はあなたの陰口をあなたの知らないところで言うでしょう。
陰口を言う人は、誰かを貶める言い方で話題を作ることが習慣化してしまっている人なのです。
2-2. 「ああすればよかったのに」
「ああすればよかったのに」と、終わってから指摘する人がいます。
こういう人とも距離を置いた方がいい。
「ああすればよかったのに」と後から言われても、自分はどうすることもできない。
「はい」「そうですね」「すみません」としか言えないですよね。
「ああすればよかったのに」と後から責める人は、相手に反論させずただ言い負かしたいだけの人に多い。
2-3. 「普通、~だよ」
「普通は~だよ」「~は常識だよ」「みんな~って言ってるよ」
そういうふうに、自分の常識を振りかざす人がいます。
常識というものは状況によって変わります。
あっちの常識はこっちの非常識なんて言いますしね。
「普通は~だよ」「~は常識だよ」「みんな~って言ってるよ」と言ってる人は、そう言いながら単に自分の思っていることを言っているだけのことも多いです。
でも、「みんな~って言ってるよ」と言われると、言われた方はなかなか反論できない。
常識を振りかざす人は固定観念も強かったりするので、あんまり同調しすぎると窮屈になります。
3. こういうことをする人とは、距離を置く
また、言葉だけでなく、こういう言動が頻繁に見られる人とは距離を置いた方がいいかもしれません。
3-1. 感情の起伏が激しい
昨日は「好き」と言っていたのに、今日は「嫌い」と言う。
昨日・今日の話でなくても、感情やスタンスがコロコロ変わる人がいます。
感情の起伏が激しい人は周りを振り回すので、ほどほどの付き合いが無難です。
3-2. 違いを認められない人
「同じ意見である」「一緒に行動している」「同じ物を好む」
そういった、同じであることで他人を過剰に評価する人がいます。
自分と同じ言動の人が大好きな人です。
こういう人は、一緒じゃなくなった瞬間にすぐ人を嫌います。
わかりやすいのが飲み会のときの上司や先輩でしょう。
飲み会に後輩が来るとすごくかわいがるのに、ある日、飲み会に後輩が1回来なかっただけですぐ「あいつはダメだ」「付き合いが悪い」と否定に入る。
こういう、一緒であることが価値基準になりすぎていて、違いを認められない人とは一緒にいても疲れることが多いです。
4. まとめ
以上のように、他人を振り回す癖がついている人とは距離を置いた方が無難です。
多くの場合、人を振り回す人は自覚がないことが多い。
あなたが気を遣って一緒にいればいるほど、その人の人を振り回す癖は助長されるしあなたは疲れるし、状況は改善しません。
距離を置くことで、状況を一歩引いて見ることができますし、一歩引いて見ることでより良い関係性も思い浮かぶかもしれません。