今日はスタバをはじめとするカフェでの暗黙のルールについて考えます。
スタバなどはレジのテーブルにメニューがあって、それを見ながら注文します。
さっと決めないと、レジが混んでしまいます。
どうしても迷ってしまうなら、レジに並ぶ前にネットや店内のメニュー表を見て注文する物をあらかじめ決めましょう。
例えばスタバは小→大の順に、
ショート(240cc)、トール(350cc)、グランデ(470cc)、ベンティ(590cc)
名称や大きさの言い方はお店によって違います。
そのお店が使っている語彙を使いましょう。
スタバは店舗によって微妙に対応が異なっています。
注文する前や、物を受け取る前から席を取っていい店舗もあります。
けれど、基本は注文した物を受け取ってから座る。
先に注文した人が座れない状況は避けないといけないでしょう。
お店の立場に立てばコーヒー1杯で何時間も居られては客が回転せず利益があがらないことは論理的に考えればわかります。
こういうのに絶対的な基準はありませんが、
コーヒー1杯なら1~2時間が限度でしょう。
ちなみに店内が混んでいる時間帯はもう少し配慮します。
スタバにはシロップやペーパーなど無料で使っていいものが店内に設置してあります。
お店全般に言えることですが、無料だからと言って過剰に使うのはやめましょう。
ペーパーなら1人あたり1~2枚くらいで。
関連記事:【暗黙のルール辞典】「ご自由にどうぞ」はどのくらい自由にしていいのか?
飲んだ後のカップや食器類。
テーブルにそのままにしておいても店員さんが片付けるのですが、
基本は自分で片付けましょう。
場合によっては「そのままでけっこうです」と言われることもあるので、そういうときは甘えてもいいかもしれませんが。
カフェで仕事したり勉強したりする人が増えました。
けれど他人の迷惑にならない程度に。
カフェはそもそも飲食店。
混んでいる時間帯にパソコン広げて長々居座るのはNG。
スタバは水筒なタンブラーを持参してそれに注文した物を入れると割引が受けられます。
持参した水筒はもちろん店員さんはさっと洗ってくれますが、基本は直接飲み物を入れてもいいくらい清潔な状態で持参しましょう。
その他の記事
【暗黙のルール辞典】飲食店で気をつけること