その他の食べ物の対象年齢

-

お寿司はいつから?何歳から? |子供に生魚を食べさせる時期

公開日:2018年10月31日


 
 
 

お寿司は何歳から?

 休日に外食で回転寿司に行ったり、お祝い事でお寿司を注文したり、家族や親戚でお寿司を食べる機会は少なくありません。

 お寿司は何歳くらいから食べさせていいのでしょうか?

 あくまで目安ですが、
 お寿司は3~4歳以降から食べさせるのが無難と考えられます。
 6歳前後だとよりレパートリーも増えてくるでしょう。

 以下、これらの根拠を。
 
 
 

子供の食事面の発達

離乳食を卒業するのは何歳?

 お寿司に限らず大人と同じ物を口にする場合、最低でも離乳食期間を終えている必要があります。

 では離乳食は何歳くらいに完了するのでしょうか?

 厚生労働省の「授乳・離乳の支援ガイド」によると、個人差はありますがおおむね離乳食は1歳半頃に完了すると考えられています。

 離乳食が完了すると、それまでお粥のような赤ちゃん用の食事から、徐々に大人と同じ物を食べるようになってきます。

 しかし、当然ながら離乳食が完了したからすぐに大人と同じ物を何でも食べていいわけではありません。

 子供は段階を経ながら食事のレパートリーは増えていきます。
 では、お寿司の主要な食材である生魚は何歳頃から食べていいものなのでしょう?

 
 

生魚・生ものは何歳から?

 離乳食の完了後、子供は段階的にいろんな食べ物を経験していきます。
 しかし離乳食が完了したらといって、いきなり生魚を食べさせることは躊躇してしまう家庭が多いでしょう。

 生魚は何歳くらいから食べさせていいのでしょう?

 日本の政府機関である食品安全委員会も参考にしている、フランス食品環境労働衛生安全庁(ANSES)の資料によると、

 種類にもよりますが3歳未満のお子さんには生魚の摂取は避けることが望ましいとされています。

 また、環境省の資料によると、
 消化器官、特に小腸が大人と同じ長さになるのは4歳頃だそうです。

 このように、生魚を使用したお寿司を食べるのであれば、3〜4歳以降からが1つの目安であることが考えられます。

 
 
 

タコやイカを噛めるのは何歳?

 お寿司は柔らかい食材だけではありません。

 タコやイカなど、固さのある食材も多々あります。
 こういったものは幼い子供にあげるのは躊躇してしまいます。

 タコやイカを噛めるのは何歳くらいなのでしょうか?

 物を噛むためには奥歯、つまり臼歯が必要です。
 臼歯は咀嚼に関わる歯です。

 厚生労働統計協会にある論文を参考にすると、
 臼歯が物を噛むことを営むようになるのは一般に1歳8カ月以降と言われています。

 その後2歳6カ月~3歳6カ月頃に臼歯が生えそろい、

 3歳~6歳頃に咀嚼能力が徐々に習熟していきます。

このよう、固さと弾力のあるタコやイカを食べるには少なくとも3歳以降の咀嚼能力が欲しいことが予想できます。

 
 
 

まとめ

 以上のことから、
 3~4歳頃であればお寿司を食べても差しつかえないのではと考えられます。

 また、タコやイカなど歯ごたえのある寿司ネタも含むのであれば、6歳以降がより無難かと思われます。

 もちろん、食事能力の成長はお子さんによって個人差があり、一概に年齢で測れるものではありません。

 また、アレルギーなどの状況も人それぞれです。

 あくまでその子自身のことを見た判断が最終的には必要でしょう。

 
 
 

その他の記事

 
 
 

参考資料

『授乳・離乳の支援ガイド』(厚生労働省)2018年5月25日検索

『フランス食品環境労働衛生安全庁(ANSES)、水産物を食べることについて勧告及び提言を発表』食品安全委員会)2018年4月30日検索

『小児の脆弱性の要因』環境省)2018年4月30日検索

『1歳半児の咀嚼力と養育者の児への食事提供の実態』厚生労働統計協会)2018年5月6日検索

『歯・口の健康づくりの理論と基礎知識』(文部科学省)2018年8月7日検索

-その他の食べ物の対象年齢
-

テキストのコピーはできません。