療育の仕事コラム

リハビリ助手とは?どんな仕事か?特徴の解説

公開日:2022年3月4日


 
 

リハ助手とは?

 リハビリ助手およびリハ助手とは、言葉通りリハビリのサポート的な業務をする仕事のことです。

 リハ助手をメインの仕事として行っている人もいないことはないですが、パートであったり国家資格を取得するまでの間の仕事として行っている人もいます。

 
 
 

解説

リハビリの国家資格の意味

 理学療法士(PT)、作業療法士(OT)、言語聴覚士(ST)。
 いずれもリハビリの国家資格になります。
 診療報酬の関係から、リハビリは国家資格を持った人が(医師の指示の下)行わなければ利益が発生しません。
 つまり医療機関でリハビリをして働くには国家資格の取得が前提となります。

 
 

リハビリは国家資格がないとできないのか?

 リハビリの仕事は名称独占であるため、資格がないと「リハビリ」という名目で利益を出すことはできませんが、行為自体は可能です。

 つまり「理学療法士による歩行訓練」で「診療報酬を得る」ことは理学療法士しかできませんが、「健康のための歩行トレーニング」は資格がなくても理屈では可能です。

 しかしながら、医療機関において資格のない人にリスクのあるリハビリ行為をさせるかと言えば(しかも診療報酬も取れない)難しいでしょう。

 
 

リハ助手のすること

 以上のような経緯から、リハ助手は主にリハビリスタッフの業務サポートを行うことになります。

 具体的には書類などの事務仕事や、器具や道具の準備・メンテナンス、患者さんをリハ室に案内するなどの介護業務です。

 
 

リハ助手の背景

 そもそもリハ助手という仕事は高給を望める仕事ではありません。

 冒頭で述べたように、リハ助手という仕事はそれをメインとして働く人もいるでしょうが、パートであったり国家資格を取得するまでの間の仕事として行っている人もいます。

 この「国家資格を取得するまでの間」とは、例えば国家試験に一度落ちてしまったいわゆる「国試浪人」の人であったり、夜間部の学校で資格取得を目指しながら昼間は働いている人などを指します。

-療育の仕事コラム

テキストのコピーはできません。