その他の対象年齢考察

地球儀はいつから?何歳から?|子供の学習

公開日:2022年1月15日


 
 

地球儀は何歳から?

 子供に地球儀を与えるならば、何歳くらいからが有意義なのでしょうか?

 子供の成長(発達)には個人差がありますし、興味の向き方も千差万別です。
 そのため基本は自由に、その子の状況に合わせてということが前提であると言えます。

 それでも目安となる時期を強いて挙げるとするならば、

 子供に地球儀は6歳頃からが良い刺激になるのではと考えられます。
 また小学校では5年生くらいから地球儀を用いた学習が始まります。

 
 
 

解説

子供の地理的概念の発達

 個人差はありますが、子供は5~6歳頃になると、自分の家の住所や都道府県といった地理的な概念に対する芽生えが見られ始めます。

 この頃になると、例えば「お母さん達は東京に住んでいるけれど、おじいちゃんの家は福岡だね」といった地理的な説明がなんとなく通じるようになっていくと考えられます。

 子供の発達を見る検査である津守式乳幼児精神発達質問紙によると、

 自分の家の住所がわかりはじめるのは5歳頃、家から学校など知っている道順を言葉で説明できるのは6歳頃の言語発達と考えられています。

 
 

地球儀に興味が出始める頃

 同上の検査やその他の発達検査を踏まえると、地球儀に興味を持ち始めるのは6歳頃からの傾向と考えられています。

 この頃になると地球儀を単に球体がくるくる回るおもちゃとしてではなく、「自分が住んでいるところはここで、アメリカはこのあたり」といった地球儀本来の使い方ができるようになってくると考えられます。

 
 

地球儀を小学校で使う時期

 以上のように、地理的な概念への芽生えが出てくるのは幼児期後半ないし就学前後であることがわかります。

 しかしながら、実際に地球儀を活用し地理について学ぶことはもう少しあとの時期になります。

 文部科学省によると、実際に地球儀を使った学習を行うのは小学校5年生頃からです。

 
 
 

小学校で社会を習う時期

 
 
 

参考資料

『小学校学習指導要領(平成 29 年告示)解説 社会編』(文部科学省)2022年1月9日検索

-その他の対象年齢考察

テキストのコピーはできません。