【目次】 [close]
クリニカルクラークシップの良いところ
担当症例を持ちレポートを作成することがメインとなる従来の実習から、「クリニカル・クラークシップ(CCS)」へと実習の内容・指導方法が移行しつつあります。
「クリニカル・クラークシップ(CCS)」の良いところは、学生視点だと手技を見本と実践の中で学べます。指導者視点では、書類仕事が減り、学生の実技指導に意識を集中できます。
今日は、クリニカルクラークシップのメリットについてです。
クリニカル・クラークシップとは?
リハビリの国家資格である理学療法士(PT)、作業療法士(OT)、言語聴覚士(ST)になるためには、現場での臨床実習が必須となります。
そんな実習において比較的新しい実習の進め方・指導方法であるのがクリニカルクラークシップです。
「クリニカル・クラークシップ」はリハビリの技術ごとに指導者が見本を見せながら行う、模倣による実技主体な点が特徴です。
クリニカル・クラークシップの良いところ
実技単位の実習
リハビリには様々な手技がありますが、
クリニカルクラークシップはこの多種多様な手技をマスターしていくことに主眼をおきます。
従来の特定の患者さんを受け持つ実習の場合、その患者さんに使わない手技は学ぶ機会が少なくなりがちでした。
つまり、従来の実習は良くも悪くも学ぶスキルや内容が症例に左右されてしまうのです。
クリニカルクラークシップの場合は、本来そのリハビリ職種が知っておきたい主要な手技を押さえていくかたちで指導が行われます。
クリニカルクラークシップにより学生は現場で役立つスキルを分野に偏らずバランスよく学ぶことができます。
見学と模倣による安心感
従来の実習は担当の患者さんについて学生自身がアプローチの展開を考えていくのが主でした。
これは「自分で考える力をつける」と言えば聞こえはいいですが、一方で「経験の浅い学生がいきなり考えても手詰まりになりがち」という現実もあります。
クリニカルクラークシップでは、まず指導者がお手本を見せて、それを学生が真似をしてみるという方法を基本とします。
言葉にすると平易ですが。
雑務の減る効率の良さ
従来の実習の場合、デイリーノート(日報)・症例レポート・各種課題レポートと何かと書類仕事が多かったです。
書類が多いのが学生もたいへんですが、目を通す指導者もまたたいへんです。
クリニカルクラークシップは、デイリーノートとチェックシートにより実習が進められます。
チェックシートは概要としてはどんな技術ができるようになったかと進行状況のチェックなので、長い文章を書くことは必要ありません。
そのためクリニカルクラークシップでは実質的にはデイリーノートが主な「書く仕事」であり、従来の実習より幾分シンプルになっています。
おわりに
クリニカルクラークシップはまだ移行途中というか過渡期であるため、病院によっても取り入れ状況はまちまちです。
しかしながら、いずれはどこもクリニカルへ移行していくような流れはあるので、学生も指導者も想定しておきたいものです。