構音の解説 言葉の対象年齢考察

カ行(かきくけこ)が言えるのはいつから?何歳から?|子供の発音

公開日:2023年7月22日


 
 

カ行(かきくけこ)の発音は何歳から?

 個人差はありますが、カ行(かきくけこ)の音を発音することができる時期はおおむね3歳頃からです。

 カ行の音は舌の奥(奥舌)を使って発音をする音です。

 子供の発達には個人差があるため、必ずしも3歳時点でカ行の発音ができないといけないわけではありません。
 しかし著しく遅れが見られる場合は、専門家に相談したほうが無難と言えるでしょう。

 
 
 

解説

カ行の音の獲得時期

 発音は医学的には「構音(こうおん)」と言い、発音がうまくできない状態を「構音障害」、発音のトレーニングを「構音訓練」と言います。

 歯学博士である湧井豊氏の著書「構音障害の指導技法 音の出し方とそのプログラム」によると、定型発達においてカ行の音は3歳頃から出始めると考えられています。

 
 

カ行の音の性質

 冒頭で述べた通り、カ行の音は奥舌を使った音です。

 舌の奥の部分を上げながら発声することでカ行の音は出すことができます。

 奥舌を上げるという動作は言葉で聞くと馴染みがないかもしれませんが、うがいなど私達は普段何気なく奥舌の挙上を行っています。

 このためカ行の練習はうがいの動作練習などから行うことが多いです。

 
 

かきくけこが言えないときは

 最終的には専門家の判断になるため一律な目安はありませんが、著しく発音が遅れている場合は構音訓練を行うことが望ましいでしょう。

 その子の発達水準や口腔形成によって練習時期は異なりますが、例えば4歳以降でもカ行の音が出ない場合は一旦専門家に相談したほうがいいかもしれません。

 発音は適齢期に適切な練習を行うことが大切です。
 発音に遅れがあるまま放置すると、場合によっては間違った構音が習慣化して改善しにくくなってしまいます。

 保育園で日頃の発音の様子を先生から聞いたり、些細なことでも気になることは専門家に相談するなど早めの対応が無難と言えます。

 
 
 

子供の発音の解説

構音障害とは?

 
 

構音発達の目安

 
 

サ行(さしすせそ)が言えるのは何歳から?

 
 
 

参考資料

湧井豊『構音障害の指導技法-音の出し方とそのプログラム-』学苑社、1992年

-構音の解説, 言葉の対象年齢考察

テキストのコピーはできません。