構音の解説

「かきくけこ」(カ行)の発音の仕方、音の性質

公開日:2017年12月23日

「ため(かめ)」「たたらもの(たからもの)」

「かきくけこ」の音が「たちつてと」やその他の音になる。
「カ行」が別の音になることは幼児の滑舌にはよくあることです。

子供の滑舌というものはある程度は自然に上達するものです。
一方で、苦手な場合は適宜練習が必要な場合もあります。

補足記事:子供の発音は何歳まで様子を見て、何歳から練習させたほうがいいのか?

今日は「かきくけこ」つまり「カ行」の音とはどんな音か見ていきます。
 
 
 

カ行の音

 
人の声や音に関する学問を音声学と言います。

音声学的には、カ行の音は無声軟口蓋破裂音とされます。

無声とは、声帯を振動させずに音を出すということです。
軟口蓋とは、口の奥の方。つまり口の奥の方で作る音ということです。
破裂音とは口の中のどこかしらで一旦空気が遮断され、その後勢いよく空気を出すことで出る音です。

カ行の場合、どこで音を遮断するのか。
カ行の場合、後舌を上げて軟口蓋とくっつけて、空気を遮断します。
つまりカ行は舌の後ろの部分を動かすことが必要な音になるわけです。

軟口蓋の場所や舌の作りについては以下をどうぞ。

補足ページ:発声発語器官の名称 ~人はどうやって声を出すのか?~
 
 
 

「k」の音+母音

 
「か・き・く・け・こ」はローマ字で書くと「ka・ki・ku・ke・ko」ですね。
無声軟口蓋破裂音とは正確にはこの「k」の部分にあたります。

例えば「か」は「ka」。「k」と「a」ですね。

「a」は声帯を振動させた空気が口の中で妨げられないまま外に出ます。
「k」は先述の通り後舌と軟口蓋で作ります。

「か(ka)」とは「k」と「a」の音を瞬時に作ることで出せる音なのです。

「あいうえお(母音)」の発音については以下をご参照。

補足ページ:「あいうえお」(母音)の発音の仕方

また、このように音の仕組みをローマ字で考えるのは発音を考える上で大切です。

補足ページ:子供の滑舌の練習は、ローマ字で考えるとわかりやすい。
 
 
 

カ行がタ行になってしまう

 
カ行は後舌を使う音です。
お子さんの中には、このカ行の音がタ行(たちつてと)になってしまう場合があります。

タ行は舌の先のほうを使う音です。
つまりカ行は舌の後ろ、タ行は舌の前という反対の位置関係になるわけですね。

私達大人でも、「舌の先を動かして」と言われるより「舌の奥の方を動かして」と言われる方が「?」って感じですね。
後舌を動かすというのはできているかどうかは別として、なかなかイメージしにくいものです。

カ行がタ行になってしまう多くの原因は、
後舌の動きの不器用さを舌の先で代償しているためです。

 
 
 
関連記事:カ行の発音練習(1)
 
 
 
 
 
 
その他の記事
 
「さしすせそ」(サ行)の発音の仕方

構音障害における構音の誤りや異常構音まとめ

構音訓練の代表的な手技5選

-構音の解説

テキストのコピーはできません。