空気が読めない人は、笑いをとろうとせず、聞き手になるくらいがちょうどいいです。
コミュニケーションをうまくとる、会話が弾むとは
必ずしも面白い話をするというわけではありません。
相手が楽しく話し、その話を「相手が聞いてくれた」と実感できるとき、相手はあなたともっとコミュニケーションをとりたいと思います。
会話が楽しい雰囲気になればそれに越したことはありません。
会話の場に笑いがあると、コミュニケーションがうまくいっている気がします。
けれど本来、笑いをとるということはなかなか難しい。
あなたが見る相手の笑いは、もしかしたら愛想笑いかもしれません。
本当におもしろくて笑うような会話は楽しいです。
けれど愛想笑いをしないといけない相手とのコミュニケーションって退屈ですしめんどくさいです。
笑いをとるということは、常に愛想笑いをさせてしまうリスクを抱えます。
相手とうまくコミュニケーションをとること、会話が弾むことは必ずしもあなたが話して笑いをとることではありません。
あなたはプロのお笑い芸人ではないのです。
プロのお笑い芸人ではないということはどういうことか。
それは相手を「誰が聞いても面白い話」で笑わせなくていいということです。
言葉を巧みにする必要はありません。
おもしろいエピソードをストックする必要もありません。
相手が話す内輪話を聞き、肯定し、共感してあげればいいのです。
関連記事:「話が弾む」とはどういうことか。
あなたがお笑い芸人なら、誰が聞いても面白い話をしないといけないかもしれません。
けれど目の前の人とコミュニケーションをうまくとりたいなら、
内輪話を上手に聞けるようになりましょう。
相手の、オチのない話を最後まで聞ける。共感できる。
その話はその場でしか通じない話かもしれません。
けれどそれでいいのです。
相手の内輪話を否定せず聞けるというスキルのほうが大切です。
空気が読めない人は、「場を盛り上げよう」「おもしろくしよう」と思いがちです。
そして空回りな言動をしてしまいがちです。
相手の話を聞くこと。
予定調和なリアクションをすること。
普通のことを言うこと。
これらはあなたにとって退屈なことかもしれません。
けれどその地道さの中で、安心感のある場の空気ができることもあります。
淡々と空気を読んでいく。
その積み重ねが信頼につながることもあります。
信頼がある人には、次のコミュニケーションの機会が与えられます。
空気が読めない人は、その場はなんとかおさまっても、次から呼ばれなくなります。
コミュニケーションのチャンスがなくなっていくのです。
関連記事:良い「聞き手」になるために気をつけること