「空気を読む」とは相手の心情や場の状況を察して行動するということです。
良好なコミュニケーションを行う上で、空気を読むスキルは欠かせません。
空気の読み方は状況によって様々で一概には言えません。
しかし「空気を読めるようになりたい」と思う人は多いです。
今日は空気の読み方を考えます。
TPOに合った服装をしましょう。
場違いな服装は、周りが恥ずかしいものです。
結婚式にはスーツ、スポーツをするときにはスポーツウェア、不幸事には喪服など。
そして、あなたの周りにいる人の服装も意識しましょう。
周りに似ているけれど、かぶってはいない服装がベストです。
かっこよくしよう、かわいくしようと、意気込まなくて大丈夫。
場に合った服をするほうが、人間関係はうまくいきます。
服装だけでなく、整容もまた大切です。
容姿端麗ということではなく、身なりを整え清潔でいるよう心がけましょう。
関連記事:清潔かどうかではなく相手が清潔と感じるかどうかが重要
自分の話をしすぎてはいけません。
相手の話を聞きましょう。
話題を突然変えてはいけません。
その場の話題にそって話をします。
ある程度その話題の話が終わったら、次はその話題に関連する別の話題になだらかに移行します。
関連する話題をたどりながら会話が進んでいくのです。
そしてその話題は相手が興味のあるものです。
相手の話の腰を折ってはいけません。
また、場にそぐわないくらい声が大きいと目立ちます。
場にそぐわないくらい声が大きい人といると、人は恥ずかしいものです。
声の大きさは、周りの人と同じくらいにしましょう。
誰かと誰かがプライベートな話をしている。
そこに自分が偶然でくわしてしまった。
場違いなときはできるだけ自然に退室するのが一番です。
その人達はその人達でしかできないプライベートな話をしていました。
あなたが来ることで話題を変えないといけなくなります。
あなたもその話題に入っていきたいとか、そういう心情を出してはいけません。
「引き際を知る」というのが大切です。
「空気を読む」とは状況によりいろいろで、一概に「これをすればOK」というのはありません。
しかし、以下の3つの点に着目することがまずは無難です。
1つは身なりを整えTPOに合った服装をする。
2つ目は相手の興味のある話題の聞き手になる。
3つ目は適度に引き際を知る。しつこくならない。
場に合った格好をできているか。相手の話を聞けているか。しつこくなってないか。このあたりを念頭にしていきましょう。
<その他の記事>