国試の結果は実習先に報告したほうがいい?
リハビリの国家試験を受ける場合、学生はすでに臨床実習をこなしています。
お世話になった実習先に、国試の結果は報告したほうがいいのでしょうか?
人それぞれのモラルというか価値観なので一概には言えませんが、
実習先に国試の結果報告はしなくても別にいいのかなと思います。
むしろ内定をもらっているなら、自己採点結果でもいいのでその結果を内定先に伝えた方が親切かと思います。
実習後のマナー
理学療法士(PT)、作業療法士(OT)、言語聴覚士(ST)。
いずれもリハビリに関する国家資格ですね。
これらの職に就くには国家資格は必須で、国家試験を受けるためには臨床実習をパスしないといけません。
実習では医学的な技能だけでなく、社会人としてのマナーや振る舞いも見られるのが常ですね。
実習後のマナーとして、多くの学校が学生に教えるのが「お礼状」ではないでしょうか。
実習が終わった後に、「実習お世話になりました」といった意味合いの文章を「拝啓」という堅苦しい書き出しで書く。
学生にとってはめんどくさい作業の1つですね。
定型文のお礼状を書くのは学生もめんどくさいですが、
実習指導者(バイザー)側も「堅苦しいことさせて悪いなあ」「ふーん」くらいにしか思わない人が多いです。
国家試験の結果を実習先に報告するというのもそれに似ている部分があり、お礼状よりもしなくていいことです。
実習生が国家試験の結果を教えてくれたら「丁寧だなあ」と嬉しいは嬉しいですが、別に報告がなかったからといって怒る人は多くない気がします。
内定先には教えてあげた方が親切
おおむね2月頃に国家試験が実施され、年度末には合格発表があります。
しかしながら現実的には多くの学生は国試が終わった直後に自己採点をしますよね。
リハビリの国家試験はマークシート方式で、しかも受験したときの問題は持って帰ることができます。
そのため自分が何番をマークしたかを控えておき、後日、学校の先生などと相談しながら「おそらくこれが答えだろう」と確認し採点をします。
国家試験の結果発表はおおむね3月末ですが、それ以前に自分がおよそ合格したか不合格だったかはわかるものです。
あくまで個人の自由ですが、
すでに内定をもらっている職場があるのなら、国家試験の結果は早めに教えてあげた方が親切です。
多くの職場は2月・3月頃には次年度に向けての体制を準備しています。
新しく入ってくる人材は国家試験を合格しているのか、もっと言うと診療報酬を取れるのかどうかは非常に重要になってきます。
おわりに
どこに報告するにせよ、
そもそも国試に落ちてたら気まずくて報告しづらいですよね。
ここはまあ、しょうがないです。
受かっても落ちても、事実を報告するというのがある意味で社会人の一歩でもあるのかもしれませんね。