ペダル無し自転車と三輪車どっちがいい?
近年流行っている「ペダルのない自転車」。
昔ながらの「三輪車」。
どっちがいいのでしょう?
「ペダルなし自転車」と「三輪車」どっちが優れているというわけではありません。
用途や目的に応じて使い分けるといった考えに落ち着くのではないでしょうか。
「自転車に乗るための練習」を積極的に行いたいならペダルなし自転車。
日常に幅広く使って子供の経験を養いたいなら三輪車
といったところでしょうか。
以下、もう少し詳しく。
「ペダルなし自転車」の長所と短所
ペダルなし自転車の長所(メリット)はなんといってもバランス感覚を養えることでしょう。
止まれば倒れる二輪車のバランス感覚を体で学ぶことができます。
ちなみ画像はペダルなし自転車の有名どころであるストライダー。
自転車の練習の際に、倒れることに恐怖感を感じる子供は多いので、
ペダルなし自転車で早いうちから二輪車のバランス感覚を覚えるのは有意義です。
一方で、
ペダルなし自転車の短所(デメリット)はただの練習道具でしかない点です。
坂道は別として、平道なら走るほうが早いですし、
三輪車と違ってゆっくり座れるわけでもない。
例えば三輪車なら、三輪車に乗ってお母さんのお買い物についていくといった日常使いができたりします。
けれどペダルなし自転車はそれが合理的でない。
「さあ、今日は公園にいってストライダー乗るぞ~」といったように
ペダルなし自転車は使うシチュエーションが限られます。
「三輪車」の長所と短所
一方で、三輪車はいろんなシチュエーションに使うことができます。
例えば画像のように大人用の持ち手がついたタイプであれば、
三輪車をベビーカー代わりに使うことも可能です。
ベビーカーに乗るよりは成長した。
でもすぐに「抱っこ~」と歩いてくれなくなる。
そういった時期、ちょっと歩いて出かけるときは三輪車は心強いです。
後ろにかごがついていたらなお便利。
また、ペダルなし自転車よりもスピードが出ない点も安心ですね。
育児に役立つのはペダルなし自転車より三輪車かなと思います。
あと、自転車に乗るためにはバランス感覚を養うことの必要性は比較的思いつきやすいですが、子供にとっては「ペダルを漕ぐ」という動作も最初は難しいものです。
ペダルなし自転車は「ペダルを漕ぐ」経験ができません。
「ペダルを漕いで前に進む」という経験ができるのは三輪車の長所です。
反対に、
三輪車の短所は二輪車のバランス感覚が養えないことと、スピードが出ないこと。
ペダルを漕ぐわりにはスピードが出ないので、ある時期からは子供が退屈しやすいかもしれません。
まとめ
以上のように、
ペダルなし自転車も三輪車もそれぞれ長所と短所があります。
教育方針や家庭状況、お子さんの好みで自由に選択していいのだと思います。
自転車の練習を積極的にしたいならペダルなし自転車。
少しのお出かけなど、幅広く使いたいなら三輪車。
いずれも安全面に配慮しながら、お子さんから目を離さないように楽しく乗りたいものです。