特別支援教育や障害者療育において、パソコンやタブレットなどIT機器を使う機会は増えています。
しかしながらそれなりの知識がないと支援ができない一方で、何を知ればいいのやら。
障害者のIT支援において知っておきたい機器やソフトをまとめます。
今回はパソコン編。
タブレットの普及に伴い、以前ほど使われる機会が減ったパソコンですが、まだまだ支援には必要。
タブレットの大きな違いはその応用の幅。
パソコンはマイノリティーを支援する障害者の現場において非常に応用が効く機器です。
たとえばパワーポイントで教材を作ったり、障害者専用ソフトを動かしたり。
スイッチなど外部機器を接続できるのも魅力です。
関連記事:パソコンとタブレットの長所と短所
身体障害により字が書けない。上手くマウスが操作できない。
そんなときは大きくて押しやすいスイッチが必要になります。
スイッチで代表的なものが押しボタン方式。
有名どころはジェリービーンスイッチツイストです。
補足記事:スイッチの種類
スイッチとパソコンをつなげるためにはこれらを仲介する機器が必要です。
パソコンとスイッチを仲介する機器をスイッチインターフェースと言います。
できマウスは最も有名なスイッチインターフェースの一つです。
補足記事:できマウスとは?
パソコンにつなげたスイッチを設定するにはソフトが必要です。
スイッチを設定するソフトで有名なものがJoytoKeyになります。
JoytoKeyは福祉目的の使用なら無料で使える良心的なソフトです。
また非常に高機能で使いやすいところも特徴です。
HeartyLadder(ハーティーラダー)はスイッチに対応した無料の文字入力ソフトです。
無料でありながら高機能で、なによりスキャン方式に対応しています。
インターネットからダウンロードできます。
補足記事:HeartyLadderとは?
伝の心とは意思伝達装置のひとつです。
意思伝達装置とは障害を持った方がコミュニケーションをとるために用いる機器で、基準を満たせば国から補助金がおりる対象の機器です。
補助金がおりれば本人の費用負担は少ないかほぼゼロです。
しかし自費購入しようと思うと高額なのが難点。
伝の心は意思伝達装置の一つで、パソコンとスイッチでスキャン方式によりメールができます。
補足記事:意思伝達装置とは
補足記事:伝の心とは?
オペレートナビも伝の心同様、意思伝達装置のひとつです。
オペレートナビは伝の心と比べると応用が効くのが長所ですが、そのぶん操作が若干難しい。
身体障害が重篤でありながら、知的機能は正常かそれに近い状態である人向きです。
補足記事:主な意思伝達装置の種類
関連記事:脳性麻痺児のためにはじめに揃えるスイッチと機器