発達障害コラム

子供が発達障害だった場合、どうしたらいいか?

公開日:2019年1月25日

 
 

 
 
 

子供が発達障害だった場合、どうしたらいいか?

子供が発達障害だった場合、まずは専門機関とつながりを持つことが有意義だと思います。

そして専門家の所見を踏まえ、今後のサポートの有無を考えることになるでしょう。

ここで言う専門家とは、発達障害を専門とする「医師」「リハビリスタッフ」「ソーシャルワーカー」などです。

あまり知られていないですが、
発達障害のお子さんの医療的支援は「リハビリ」のジャンルになります。

具体的には、リハビリ職種の「作業療法士」「言語聴覚士」が該当します。
 
 
 

「発達障害」の診断は受けた方がよいか?

「発達障害」という診断は最終的には医師の判断に基づきます。

発達の遅れを親御さんや保育園の先生が気づき、医療機関を受診し、診断がつくという流れが多いです。

発達障害というのは目には見えにくい障害ですから、気づかれないゆえに診断に至らずにいるお子さんもいるでしょう。

それがいいか悪いかというよりは、

「診断を受けるべき」「診断を受けないべき」という0か100かの極端な考えに陥らないことです。

大切なことは、
子供のことで気になることがあったら、一人で悩まず家族や公共の機関に相談するということです。

これも「相談すべき」という「~べき」という考えではなく、

親にとっても子供にとっても心が楽になる場所や状況を前向きに探すということです。
 
 
 

発達障害児の支援

発達障害の場合、状況によっては「保育園の集団行動がとれない」「学校の勉強についていけない」といった難しさを感じることがあるかもしれません。

そういった場合は、何らかの支援を検討することになるでしょう。

「発達障害」という診断は先述の通り医師の判断なくしては成り立ちません。

「発達障害」の支援の方向性は、まずは医師の指示を仰いだ方がいいでしょう。

その子のことと、発達障害のことをよく知っている、信頼できる医師と親御さんで今後の方向性を決めます。

例えば保育園や幼稚園で加配(かはい)をつけてもらうか否か。

加配とは担任の先生とは別に、その子をマンツーマンで近い形でサポートする先生です。

その他、リハビリを行うか否か。

先述の通り、発達障害のお子さんの医療的支援は「リハビリ」のジャンルになります。

発達障害児のリハビリはしばしば「療育」と言われたりもします。

身体の器用さや行動面は作業療法士
言葉の面は言語聴覚士
が対応することが多いでしょう。
 
 
 

まとめ

子供が発達障害だった場合、まずはひとりで悩まず相談できる場を作ることが大切です。

そして専門家の意見を聞きながら、お子さんにとって心が楽になる支援を考えます。

多くの場合、「どこに相談すればいいのか?」という疑問にぶつかりますが、

まずはかかりつけの小児科などに相談してみてもいいかもしれません。

その小児科が発達障害専門でなくても、そういった専門の機関とつながりがあって、紹介をしてくれるかもしれません。

あるいは3歳児健診など、市町村の相談窓口に相談してもいいでしょう。
 
 
 

その他の記事

【小児発達】およそ1歳でできること

【小児発達】およそ2歳でできること

【小児発達】およそ3歳でできること

【小児発達】およそ4歳でできること

【小児発達】およそ5歳でできること

【小児発達】およそ6歳でできること

丸・三角・四角が書けるのは何歳から?~小児発達学より~

子供の発音は何歳まで様子を見て、何歳から練習させたほうがいいのか?
 
 
 

参考資料

-発達障害コラム

テキストのコピーはできません。