育児・教育コラム

およそ1歳半の子供の言葉の数の平均は?~発達心理学より~

公開日:2019年2月7日

 
 

 
 
 

およそ1歳半の子供の言葉の数の平均

1歳半くらいの子供はどのくらいの言葉を話すものなのでしょう?

個人差はありますが、
およそ1歳半くらいのお子さんの場合、言葉の数は5個前後であると考えられます。

以下、これらの根拠を。
 
 
 

1歳半児の言語表出面の発達

子供の発達を見る検査に遠城寺式乳幼児分析的発達検査というものがあります。

遠城寺式を参考にすると、
3語言えるのは1歳2カ月~1歳4カ月相当の言葉の発達であることがわかります。

また、幼児を対象にした言語検査であるLCスケールによると、

5語以上の言葉があるのは1歳前半相当の発達であることがわかります。

1歳前半とは1歳0カ月から1歳5ないし6カ月ですね。

このように考えると、
1歳半という時期に話せる言葉の数はおよそ5語前後であることが予想できます。

 
 
 

1歳半児の言葉の数を増やすには?

子供の発達には個人差がありますから、言葉の数がちょっと少なくても、あまり神経質にならないほうがいいです。

一方で、やはり言葉の数が少ないと親としては心配ですよね。

子供の言葉の数を増やすにはどうしたらいいでしょう?

子供の言葉を増やそうと思ったときにパッと思い付くのは

  • 子供に話しかける
  • 子供が話したときに褒めてあげる

といったことではないでしょうか。

つまり言葉を聞かせるという先手か、
出た言葉の頻度をより増やすように促すという後手か。

もちろんどちらも大切です。

しかし、
より効果的なのは子供が話した言葉を褒めてあげることです。

子供が発した言葉にしっかりリアクションをとってあげる。

簡単なようで、難しいことです。

育児とは日々忙しく、なかなか子供の言動に丁寧に反応してあげられないものです。

子供が話したらいつも褒めてあげる。
いつもより難しい言葉を話したら、いつもより褒めてあげる。

一貫性とメリハリをもって子供の言動にリアクションをとってあげることは、地味にたいへんですが効果があります。
 
 
 

まとめ

1歳半くらいの子供はどのくらいの言葉を話すものなのでしょう?

子供の発達には個人差がありますから、言葉の数が周囲と比べてちょっとくらい少なくても、あまり神経質にならないほうがいいです。

とはいうものの、相場というか平均というか、何か目安はほしいですよね。

およそ1歳半くらいのお子さんの場合、言葉の数は5個前後であると考えられます。

子供の言葉を増やすには、話しかけることも話した言葉にリアクションをとってあげることもどちらも大切です。
 
 
 

その他の記事

【小児発達】およそ3歳でできること

【小児発達】およそ4歳でできること

【小児発達】およそ5歳でできること

【小児発達】およそ6歳でできること

知能指数(IQ)の分布~そのIQは全体の何割か?

丸・三角・四角が書けるのは何歳から?~小児発達学より~

子供の発音は何歳まで様子を見て、何歳から練習させたほうがいいのか?

生卵は何歳から?~子供の発達と食品の安全性から考察する~

そばは何歳から?~小児アレルギー学会の資料を参考に~

マクドナルドは何歳から?~小児発達と栄養学から考察~

 
 
 

参考資料

-育児・教育コラム

テキストのコピーはできません。